こんにちは。
ごく最近、記事を書いていて、記事のURLである「パーマリンク」が今までと変わっていることに気づきました。
なんと、日本語のタイトルが入っています。今まではpost_idが入っていたはずなのに…?!
と、いうわけで、慌てて設定を見直しました。
wordpressの記事URLは設定でいろいろ変えられます。
自分はカスタムで「%category%/%postname%/」という形式にしていました。
で、何が問題かと言うと、この設定で、今まではpost_idが入っていた気がするんですよね…。
ところが、新しい記事ではガッツリ「記事タイトル」が入っているんです。
自分は面倒くさがりなので、基本的には自動生成を使っています。昨年記事を増やしたときも、パーマリンクをいちいち変えた覚えはありません。
だから、直前までidが入っていたのは間違いないと思うんですよね。
でも、「%postname%」って、その名前から言って、今の状態が正しいのかな、と思いました。
今まで日本語対応できてなくて、それで仮にidが入っていたのかな、と。
なので、一旦「%category%/post-%post_id%.htm」にして、URLを変えたい時はスラッグで対応するのがいいのかな、と思ったんです。
ところが、ここで問題が。
スラッグが正しく反映されません。というかガン無視です。
そんな仕様だったっけ…。ずっと「%postname%」しか使ってなかったから知らなかったよ(´・ω・`)
調べたら「Custom Permalinks」というプラグインがあったので、これを使ってみて、いよいよ解決か、と思いました。
何もしないとデフォルトの設定ですが、「%postname%」を設定していた時と同様に、カンタンに編集できますし。
ところがですね。
別途入れてるカードが対応してない
_(:3」∠)_
プラグインというか、テーマに付属して、素のURLを貼っておけば勝手に「カード」という形式でリンクしてくれる機能があるんですけど、これが正しく表示されなくなりました。
というわけで、元々の「%postname%」に戻しました。
ホント、なにやってるんだか……………。
おそらく、こういう便利機能に依存していなければ、最初に想定していた記事id+URL変更プラグインが一番やりやすいと思います。
あと、今回のゴタゴタで、多少URL変わっちゃったかもしれないので、いずれgoogle先生からお叱りが来ると思います。
絶対来るよね…。しょうがないけど。
もう何年もやってるのに何やってんだ、というところですが、よろしくお願いいたします。