再配達の謎。指定時間を同じにしても、荷物が別々に届いちゃう?!

シェアする

最近、宅配システムの破たんが話題になってますよね。

実は今の住居、宅配ボックスがあります。元々設置されているもので、とても便利に使っていました。ところが最近、いつも埋まっており、宅配ボックスの意味をなしていないのです。

ボックスが使えないので再配達が多くなります。んでこれ、ヤマトさんとか佐川さんといった、ごく普通の宅配さんだと、荷物が複数あった場合、特に言わなくても同じタイミングで届けてくれるのです。

昔からふつうに出来てた事なので、どこの宅配でもできるもんだと思ってました。

ところが、日本郵便でまとめられないケースというのに出会いました。

ある日に「お知らせ番号」の荷物がひとつ、その翌日に「追跡番号」の荷物がひとつ届いたのです。いずれも受け取れず、不在連絡票があったので、ネットから登録して「同じ時間にまとめて届けて欲しいのですが」とコメントを入れました。(5/1追記:この時点で届いた荷物すべてに対して再配達の依頼は設定しています。それの最後の荷物のコメントに「まとめて」と記入しました。)

そうしたら電話が来て、次のようなことを言われました。

  • コメントに「2個」と書いてあるが、それぞれの番号がわからないと対応できない。
  • 追跡番号とお知らせ番号は、配達員の経路が違う(車かバイクか)ので、同じタイミングでは届けられない

…?! いや、番号はともかく、車の方に一緒にすればいいんでないの?

詳しく質問してみたところ「郵便と宅配で扱いが違うので無理です(意訳)」という事らしい。電話では聞けなかったのですが、おそらく「郵便法」が関係あるのかな、と思いました。信書か、荷物か、っていう事ですね。ルートの問題じゃなくって法律の問題やんけ。

めちゃくちゃめんどくさいわ…。

あと、話の感じからすると、同じ場所に届ける宅配でも、情報が紐づいてない感じをうけました。要するに、システム的に「この宅配と郵便物は同じお宅」だけでなく、「この複数の宅配は同じ届場所」も連携出来ておらず、車に積み込む時に人力で確認してるんじゃないかと。まあこの辺は想像ですけど。(5/1追記:全荷物の再配達設定が終わっているのに「残りの番号がわからない」と言われたので。紐づいてればそんな話にならない)

配送の人が大変だろうと思って「同じ時間に」としたら、手続きの人の時間を余計に増やしてしまったという…。

以前は小物はなるべく局まで引き取りに行ってたんですけどね。24時間やってたはずが夜9時までになって、しかも定時ダッシュの結果9時3分で、それで「規則」って言われて引き取れなかったんで、平日は行けなくなったんですよ。朝はギリなんとかなりますけど、大きい荷物はそんなタイミングで引き取れないし。

配送の会社によって色々違うんでしょうが、日本郵便は完全に自分たちで首絞めてるな、と思った出来事でした。

もっと効率的にやろうよ(´・ω・`)

あと宅配ボックス、きちんと受け取って空けてほしい。これは管理会社に報告してみるか。


追記:

その後、きちんと再配達をしていただいたのですが、「全部一緒に」来ました(笑)

配達の現場ではやっぱりそういう話(同じ所ならできるだけ一回で)になるみたいです。そらそうですよね。

これは人によるとは思うんですが、次回からは無駄にコメントを入れないで普通に再配達をお願いしようと思いました。

シェアする

フォローする