こんにちは。
新型コロナウィルスの終息がまだまだ見えない昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私はなんとか生活出来ては居るのですが、やっと普通に生活できるレベルまで伸ばした仕事が一気に延期になり、現金が心もとなくなったので、無利子と噂になっていた「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を申請し、このたび融資が決まりました。
申込みから融資決定までをざっくり書いておきたいと思います。
そもそも「日本政策金融公庫」って?
「日本政策金融公庫」とは、国が100%出資する金融機関で、「国民一般、中小企業者、農林水産業者の資金調達を支援する」ことを目的としています。
通常の銀行が貸してくれないようなリスクのある事業へも融資してもらうことができます。
国民の生活を支援することが目的なので、銀行で借りるより利息が安く済みます。
実は、今回の特別貸付が始まる前から融資してもらうことを検討していました。
はっきり新型コロナウィルスのせいとは言えないのですが、新しく始まるはずだった業務が無期延期になりまして。
何をやるにしてもちょっとだけ資金が足りなくなりそうだったので、キャッシングでしのぐよりはしっかり融資を受けようと覚悟して、調べていたところだったのです。
「新型コロナウイルス感染症特別貸付」は通常貸付と違う?
この貸付が通常の融資と違うのは「無担保」「保証人なし」「実質3年無利子」というところです。
実際には利子があるのですが、当初はかなり低く設定され、さらに3年分を日本政策金融公庫ではない機関が補填することで、実質3年間無利子になる、という事だそうです。
全部無利子でないところが微妙といえば微妙ですが、返すお金が少なくていいのはそれだけでも助かります。
そのうえ無担保、保証人なし、というのは金貸しとしては大盤振る舞いです。
この大盤振る舞いがSNSを中心に話題になり、自分が申請するころには受付がパンクしかかる事態になっていました。
新型コロナウィルス対策の給付金がいつまでも決まらず、そのまま自粛が始まって、とにかく早めに資金の欲しい中小企業と個人事業主がいっせいに申請したためのようです。
融資の審査は難しい?
この融資は新型コロナウィルスの影響で収入が減った事業者に向けたもので、たしかに条件があります。
事業の継続年数で違いますが、ざっくりしたところだと、前年の同月比で5%減っていれば適用になります。
融資なので返済することが前提で、返済が見込める事業者に対して貸付されます。
収入が減ったことを示す書類を用意できれば、それが特別貸付に合致するかどうかは、公庫の方で審査してくれます。
なので、よほど大きな借金がないかぎり、審査は難しくはありません。
実際の手順について
私が申請した時点では、まず代表に電話をかけて相談することになっていました。
その後さらに問い合わせが増えたようで、現在ではメールで問い合わせ→書類一式到着→郵送、という方法になっています。
面談で支店に行って分かったのですが、この申請書類、店頭でも配っています。
つまり、申請書類一式をダウンロードして自分で印刷して申請するか、メールで問い合わせて書類一式を送ってもらって申請するか、店頭で書類をもらって申請する、ということになります。
私はダウンロードして自分で印刷して、自分で封筒を買って簡易書留で送りましたが、支店に行って書類一式をもらって郵送するのが一番早くて安く済みます。
収入が減った証拠の書類が一番わかりにくいのですが、私は事業用口座の入金の履歴を提出して、それで問題ありませんでした。
申請書類を郵送したら、1週間から10日ほどで面談の日取りを決める電話がかかってきます。
この時、追加で持っていく書類も教えてもらえるので、全て用意して面談に行きます。
不足していたり不備があっても特に叱られたりはしませんが、その分申請が遅れるので、がんばって揃えて持っていきましょう。
面談は貸してくれる前提の面談になります。
今回の貸付は収入が減ったことが条件なので、提出した書類以外に収入があるかどうか、他に借金がないか、返済はどうするか、というところが主な確認点になります。
面談が終わるとようやく審査になり、結果が出るまでに1週間程度かかります。貸付して貰える場合は郵便物が届き、審査落ちした場合は電話で連絡になるそうです。
結果によって知らせる方法が違うのが微妙に怖かったですね…。
審査通過!
面談の後は本当にすることがないので、ドキドキしながら審査の結果を待ちました。
1週間以上かかるとの話でしたが、数日で「特別貸付」の記載のある借用書が届きました。記入して、追加で書類をつけて送付して、そこからさらに1週間から10日でやっと資金が振り込まれます。
今は振り込みを待っている所で、今年一年は支払いも猶予されます。
来年からちょっと長めに返済になりますが、今年一年は事業を伸ばす猶予ができたことになります。
と、いうわけで、面倒な上に実際に資金がもらえるまで1ヶ月ほどかかってしまうのですが、他の融資を使うよりは断然借りやすく返しやすいです。
新型コロナウィルス対策ではこの後持続化給付金の支給もあるのですが、こちらはいつ支給になるかまだ不透明なので、待てなさそうならまずは融資を申請するのもアリだと思います。