東国三社(鹿島神宮・息栖神社・香取神宮)参りに行ってきました

シェアする

こんにちは。

2018年秋からあまりにも色々あったため、今年は新年から験を担いで「東国三社」参りに行ってきました。

東国三社というのは、茨城県の鹿島神宮・息栖神社・香取神宮のことです。江戸時代に「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅だったそうです。

実は2018年夏にもチャレンジしたのですが、公共交通機関だけでは一日で三社めぐるのは無理だったんですよね。特に息栖神社。

数年前に伊勢神宮参拝も済ませてありますし、これはぜひみそぎ参りとして行くべきだな!

東国三社参り

と、いうわけで、クラブツーリズムのバスツアーで行ってきました。

新宿都庁前を朝8:00に出発して、途中道の駅に寄り、鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の順にガーッと回るコースです。昼食はお弁当になります。

うっかりして料金の記録がないのですが、旅行保険コミで8000円ぐらいだったかな? 距離と時間を考えたら、妥当な金額というところです。

さて、都庁前朝8:00というのはなかなか早朝なのですが、現地についたら、白川郷行きとか、他社の東国三社行きとか、とてもたくさんのバスが入り混じっていました。とはいえ、自分がどのツアーなのかはわかっているので、無事に乗車。

座席指定の方法がちょっとわかりにくくて、同じツアーの人と一緒に悩んでしまいました。背もたれに番号貼っておいてくれれば早いのに…(´・ω・`)

新宿は人が少なかったのですが、上野でほぼ満員になりました。上野は集合時間が30分ちょい遅いせいかな…。朝の30分って貴重ですよね。

添乗員さんはつきますが、ガイドさんはついていないツアーでした。

さて、上野から順調に進んで、まず最初に「道の駅 発酵の里こうざき」さんでトイレ休憩がありました。単に休憩だけではなく、お弁当がここで積み込まれるのだそうです。

お弁当の他に、お正月の振る舞い酒もありました。クラブツーリズム限定ですって!

お買い物の時間もたくさんあったので、まだ前半なのに、うっかり白菜買いましたwww

お弁当は幕の内で、なかなか豪華で美味しかったです。正直期待していなかったので、思った以上のクオリティで大満足!

そして、満腹気味で一番眠いあたりで鹿島神宮に到着です!

常陸国一宮の称号にふさわしく、広大な敷地としっかりした社殿があります。参道の杉の大きさと言ったら…!

樹齢数百年レベルのご神木が立ち並び、参道も土ではなくて砂地で、人が多いのに異界に迷い込んだような気がします。すごく湿気が多い感じがするんですよね。

んでですね。来たからには御朱印がもらいたいじゃないですか。

死ぬほど混んでる orz

悩んでいたところ、半紙での授与のほうがだいぶ早いと聞き及び、書き置きのものを授与していただきました。

さらに、奥宮も参拝を、と思ったらこっちも倒れるほど混んでる orz

バスにはギリギリ間に合ったんですけど、お土産も何も見る時間がなくて、ものすごく慌ただしかったです。

そして次は息栖神社。鹿島の大神から道案内を命ぜられた神様、岐神(くなどのかみ)が御祭神です。

こちらの特徴は『忍潮井(おしおい)』。

本殿の大鳥居から川の方に下った、常陸利根川沿いの一の鳥居の両脇に設けられた二つの四角い井戸です。説明によると、伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられているそう。

この井戸の中に「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれる瓶が埋められていて、キレイに見えると運気が上昇するとか。

この日は快晴で、波もほぼなく、水が澄み渡っているので、簡単に見ることができました。瓶はシンプルなので、むしろそれより大きい鯉が気になりました…。

ここも相当混んだのですが、なんとか御朱印を授かることができました。なんか、我先にと御朱印に走っていく人居るんですけど、自分は参拝の証だと思ってるので、参拝してからでないとお願いしにくいんですよね…。

結果的に一番混んでいるタイミングになっちゃうわけですが、そこは譲れないので、しょうがないです。

あと、他社の三社巡りツアーがかなり出ていてバッティングしまくりなんで、そのせいもあったかな。

そして最後の香取神宮。

こちら、門前町がかなり長くて賑やかです。ぼーっと物色しちゃうと間に合わないので、慌てて本殿まで進みました。ここは参拝してから出ないと御朱印の授与ができない方式になっておりまして、参拝からめっちゃ並ぶwww

ここが最後なので、少し多めに時間をとっていただいていたので、参拝&御朱印のあとでも、少し門前町を眺める余裕がありました。

何でもかんでも買って食べてみたくなって困るよね…。お腹空いたし。

「出川哲朗の充電させてもらえませんか」の撮影の聖地なんで、もうちょいのんびり見たかった気がしたんですけど、もうかなり夕方で参拝もギリギリ営業時間内、みたいな感じだったので、ざーっと眺めただけで終わりました。

さて、実際に巡ってみた感想ですが。

できれば平日のツアーがいいかな、と思いました。もしくは御朱印つき(事前に半紙で用意してもらえる)ツアー。御朱印授与にだいぶ時間がかかってしまったので…。

正月松の内(≒初詣)、って時期のせいもあったでしょうけども、もう少し余裕がほしかったです。

バスで直行してもそれなりに時間がかかったので、おそらく車移動でもあまり余裕はないと思います。川を挟んで三ヶ所なので、時間かかっちゃうんですよね。

そういえばこのツアー、初詣、って銘打ってたんですけれど、自分は毎年初詣に伺う神社が決まっておりまして。失礼にならないように、慌てて早めに初詣を済ませました。

あまりにもバタバタだったので、それぞれ別日にまた参拝に来たいと思います。

良い年になりますように。